▼2日目【11月23日(日)】
朝市から帰ったあとは、さてさて本塾・目玉の味噌づくりです。
米麹と大豆と塩をよくよく混ぜます。
機械ですりつぶしていきます。
ゆでた大豆はちゃんと冷ましますよ~。パタパタ。
味噌づくりが完了すると、次は、塩麹の作り方を柳沢さんから指南を受けます。
さて次は、おまけのスペシャル体験「コウゾの皮むき」です。
朝日町の山・びるだんから、和紙原料となるコウゾの蒸したものを、皮むきします。
長崎さん(我らが理事長)の指南で、おそらく、みなさん初体験。
さて、てくてくとまちのあちこちに見える「湧水」めぐりの散歩です。
ここ大家庄は、「黒部川」と「小川」の扇状地に挟まれた場所、
平地なのに湧き水がこんこんと出現します。
みず穂裏の湧水の貯蔵ダム。
あさひまち・石仏講。
さてそんなこんなで、また田舎のごちそう時間になりました。
「ん~まいっ!!」
▼3日目【11月24日(月祝)】
最後の朝ごはんです。
昨晩のタラ汁もいただきました。
さて、今朝は「まいぶんKAN」で、朝日町・縄文文化と歴史を学びます。
古民具、農具も多く展示されています。
そして、縄文アート・スズと石でアート体験です。
ヒスイ海岸産の小石(ヒスイを含むものもあり)を選んで、
土の鋳型にスズを流し込みます。童心に返るほど・たんのしいです、コレ。
これは思い出になりました。
なないろKANの民芸展示館で、「バタバタ茶」の体験もしました。
最後の昼食は、参加者と塾関係者のみなさんがせいぞろいで「なないろKAN」バイキング!
おいしい、癒しの田舎ぐらしを満喫した3日間、
朝日町のファンがお一人でも増えてくれたでしょうか。
また来てくださいね~!
0 件のコメント:
コメントを投稿