随分と遅くなってしまいましたが、松倉塾のご報告です。
まずは、開講式後の記念撮影 |
稲刈り、ハサ掛け体験
開講式の後は、稲刈り&ハサ掛け体験です。
午前中にゲリラ豪雨なみの雨が降ったのが嘘のように爽やかなお天気となりました。
日本のというか、富山の美しき田園風景です。
キラキラと輝くような稲穂を刈取り!美しいですね~。 |
八代塾の森杉塾長さんです。稲刈りはお手のものですね。 |
みんなであっという間に刈りあげて、ハサ掛けのために束ねます。 |
稲刈りの後はお風呂をいただき、お食事会場でもある『ヤギの杜・小菅沼ふれあい館』へ移動しました。
田んぼアートが楽しめます。近くにはリアル・ヤギさんもいます!
皆が「わぁ!」と歓声をあげた『ヤギの杜』からの眺望 富山湾が一望できるんです! |
今年生まれた期待のニューフェースです!とっても可愛い!! |
『新幹線と山村』をテーマに、お食事をしながら意見交換会を行いました。
ちょっとショックだったのは、首都圏の方にとって”北陸はかなり遠いイメージ”になってしまっていること。(とはいえ、東京-新青森が3時間20分程、大阪-鹿児島も約4時間という時代です。)
北陸新幹線が開通すると、富山-東京が約2時間。
日帰りもできてしまう分、都会の人に”富山でゆっくり滞在したい”と思っていただくための情報発信と内容のブラッシュアップが必要ですよね。
がんばろう、富山!
ひまわり種取り&油とり
2日目は、ひまわり大作戦!の一貫として、ひまわりの種をとりました。
全国でも、ひまわり畑があちこちあって、
なんて情報サイトもあるようですが、食用にでき(油の取れ)るひまわり畑は数少ないとのことで、地域の方も沢山参加されてました。
ひまわり大作戦!については、こちらに詳しく紹介されています。
地元食材のお昼ごはんです。 おつゆにはシシ肉も入っているんですよ~ |
午後のプログラムは、事情により急遽変更して、魚津産業フェアへ行ってきました。
富山湾といえば深層水、&コシヒカリのアイスクリーム見つけました! |
『日本人と刀』
お夕食の前に、魚津市鹿熊地区の刀踊りを鑑賞し、名刀『郷義弘』についてお話を伺いました。
鹿熊の刀踊りは、鹿熊城の武士たちが、悪魔払いをして指揮を高めるために紋付・羽織・袴・白足袋で踊ったのが始まりとされ、もともとは、家督を継ぐ長男にしか伝承されなかったそうです。
現在でも、頑なに鹿熊地区出身者で、しかも社会人になってからのみ教えてもらえるとのことで、魚津市の指定無形民俗文化財の指定を受けています。
今回初参加いただいた、富山県地域振興課の長岡課長です。 |
魚津市鹿熊地区の刀踊り 戦前は、真剣で踊られたそうです。。。 |
刀踊りの後は、『郷義弘』
今回、私も初めて知りましたが、松倉地区出身の刀工で、正宗の弟子の筆頭とされるそうですが、27歳の若さで没したために作品が極めて少なく、「郷と化け物は、見たことがない」と言われるとのこと。
織田信長がとても気に入り、以後、評価が高まったとのことで、8代将軍吉宗が命じて編集された「享保名物帳」でも「名物三作」としてトップを飾っています。
石川・前田家にも所有があるそうですが、昨年秋に富山県水墨美術館で行った企画展『日本刀の世界』で展示のお願いをしたところ、門外不出とお断りされたそうです。
刃紋の特徴も、立山連峰を想わせます。
現代の富山県人も勤勉といわれますが、意欲をもって仕事に取り組む真面目な気質が感じられると教えていただきました。
日本美術刀剣保存協会 富山支部 事務局長 澤田さんから解説いただきました。 |
一番手前(左)が『郷義弘』です! |
もちより市
最終日、まずは、もちより市の見学からスタートです。
魚沼産コシヒカリより美味しいと評判の、塾長政二さんの有機米 私も買わせていただきました。美味しかった~! |
新鮮なお野菜がいっぱい! |
回転前に行列が! ほんの30分程でほぼ完売です。 |
戦利品をお互いに自慢? |
小水力発電見学
㈱北陸精機さんで、マイクロス力発電機(農業用水等で発電可能)を見学しました。
1tの水(1000L=200Lのお風呂5回分)を1mの落差で落とした場合の発電量6kw/h(4,320kw/月=少人数の家庭で10件分位?)だそうです。
水利権の問題もあるので、導入がそれほど簡単ではないようですが、クリーンなエネルギーとして普及すると良いですね。
革細工体験
最後のプログラムは、Uターンされた若木さんの革工房グレインで革細工体験です。
素材や縫製にこだわって作られた財布は、使い込む毎にいい味を出し、中には20年間使い込まれる方もいらっしゃるとか。
革細工も素敵なのですが、アトリエも(下の写真で左端に見えている窓が実はとても大きくとってあり)、とても素敵な空間となっています。
美味しいコーヒーや紅茶もいただけます。
ぜひ、一度お立ち寄りくださいね。
まずはデザインのため、やわらかアタマのトレーニング |
いろんな模様を型押しし、キーホルダーと小銭入れを作りました。 好みの色を選んで染色して仕上げます。 |
革工房グレイン http://www.grain8.net/
最後に記念撮影をし、参加者の方々はとれたての新米&梨をお土産にいただいて解散となりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿