が、掲載が遅くなりすみませんm(__)m
こんなに沢山とれました! |
塾長村上さんの畑 |
新聞社の取材です。 |
まっずーい!青汁のもと「ケール」 だったかな? 農薬もかかっていないので、そのままちぎって試食。 意外と美味しい。 |
オクラ こうやってなるって初めて知ったかも。。。 |
夕食前にちょっこっと、きのこの講習会 手前にあるのは村上塾長が採ってきた巨大な舞茸 |
イワナと、きのこ料理です。 きのこに見えないきのこもありました。 |
2日目は、2グループに分かれて行動です。
村上グループ
高原野菜の土づくりや蕎麦の収穫体験&キノコ狩り事前教室です。
蕎麦の実 |
蕎麦の収穫 |
収穫した蕎麦の実を叩いて落とします。 |
富山市で、作っている完熟のバイオマス堆肥 とってもふんわりしていました。 |
ちょっとわかりにくいですが、村上塾長がみつけたきのこ |
今村グループ
今村さんこだわりの有機循環型農業です。
NHKから、大長谷地区の取材です。 |
採ったどー! |
収穫した野菜やニワトリさんのお料理 美味しくいただきました! |
大長谷温泉で温まった後は、お夕食&地域交流会です。
きのこづくしです! 写ってないですが、きのこご飯も! |
富山県農林水産部農村振興課の石川班長がご挨拶くださいました。 |
3日目はきのこ狩り
きのこは、種類ごとに小分けにビニールに入れたほうが良いとのことで、小さめの袋を沢山持参。
毒キノコが混ざらないようにという意味もあります!
キノコが食べられるかどうかの判断は、現地のちゃんとわかる方にお任せしましょう!
きのこ狩り出発前に講習会 |
山野草も美しい。 |
収穫したきのこを早速広げて品定め |
ゴミを除き、石づきもおとします。 |
閉講式で、大長谷塾を振返り。 若手の新規就農者や、農援隊の皆さんの多大なるサポート ありがとうございました! |
最後に記念撮影をして解散です! キノコの季節はまだまだ続きます。。。 ぜひ、お越しくださいね。 |
大長谷・山里だよりで紹介いただいた【大長谷塾】の様子はこちら!
NPO法人 大長谷村づくり協議会のFacebookはこちら!
グリーンツーリズムとやまさん、素敵な報告ありがとうございます。大長谷村づくり協議会です。今回もたくさんの塾生さん方と接することが出来、非常に楽しい3日間でした。帰農塾の後も、塾生が再び大長谷に訪れてくれています。再びお越しになった参加者の中には、当方で組織しているながたん農援隊にも加入して、大長谷が賑わおうとしています。
返信削除なお11月末には、参加者が追肥した白菜も収穫を迎えます。是非皆さんのお越しをお待ちしています。
ながたんくんさん、コメントありがとうございます!
削除参加された方がその後も大長谷に訪れたり農援隊に加入されたり、嬉しい限りです。今年は紅葉も素晴らしいかと思います。
皆さんもぜひ、大長谷へお越しくださいね。
とやま帰農塾も残り2回となりました。こちらもよろしくお願い致します!