皆様ダーチャってご存知でしょうか?
恥ずかしながら私、先日偶然見たTVで初めてロシアの『(田舎の)別荘』であり、そこで菜園を営むものと知りました。
ということで、天候に恵まれた山田村塾のご報告です。
高原ばれいしょ収穫
まずは、ばれいしょの掘り方から教わります。
山田村では、朝夕の温度差があって、美味しいばれいしょが取れるんだそうです。
助っ人:堀井良吉さんからも解説いただきました! |
きれいな『ばれいしょ』が顔を出して・・・ |
ひとつひとつ、土を落としながら集めます。 |
ほくほくの『ばれいしょ』があまりに美味しくて、食べすぎになりそうなところを夕食のためにセーブ!
村づくり談議 Part1
お夕食の前に始めた『村づくり談議』では、山田村の現状などが話され、ちょっと重いけれど大事なテーマで大いに議論しました。
里山の人口流出の問題、今後の農業と後継問題など、話は尽きません。
愛知の方が、
「愛知の農家の若者は、農家の跡取りとして自分ちの田畑を耕すのはしたくない。
JAに就職して、ネクタイをして出勤後に作業着に着替えて、自分ちの田畑を耕しに行くのが良い。
勤務時間が決まっていて、有給休暇もちゃんとあるから。。。」
とお話されていたのが印象的でした。
・・・・・お夕食の写真は、楽しすぎて、ほとんど撮影できず、ごめんなさい。。。。。。牛岳登頂ハイキング
2日目、ナチュラリスト(公認自然解説員)平野康美さんに同行・解説いただきながら、牛岳山頂を目指します!
晴れていても、9割方木陰になっている山道で、爽やかな風も吹き、気持ちのよいトレッキングとなりました。
まずは、準備体操! |
平野さんから、事前の諸注意です。 クマと出会ったときは、静かに後ろに下がりましょう! |
一休みして、山頂アタック! |
もぎたて体験&そば打ち体験
午後は、山田の案山子に隣接する畑で無農薬野菜の収穫です。
トマトはあいにく収穫に至らず(熟すのにあと1周間ほどで、残念でした!)、とうもろこしをいただきました。
さすが無農薬!皮を剥くと、虫さんと遭遇
→ポキポキと取り除くのも楽しい体験です!
村づくり談議 Part2
山田の清水そばそば峠の谷上健次さんから、専業農家としての野菜づくり・蕎麦づくりや、後継者として28歳の若者を雇用し教育中というお話を伺いました。
普段口にするお蕎麦は、育てやすさや収穫量のために改良されたお蕎麦で、本来の味や香りが落ちているとのこと。
お蕎麦は交配しやすいので、在来種を守るためや、連作障害を避けるためのご苦労があるとのことですが、在来種のお蕎麦は味や香りが違う!
経営パートナーかつ後継者として新規雇用した新人教育のお話も、大いに盛り上がりました!
朝市販売体験
最終日は、『山田の案山子』で加工&販売体験です!
みょうが寿しや笹もち、小芋の煮っころがしの加工を体験し、2日目に収穫したとうもろこし→焼きとうもろこしや、山田村のおいもを生地にねりこんだミニピザ、小芋の煮っころがし、かき氷を販売します。
途中、おみやげ用にお買い物をしたりしながら、焼きとうもろこし・小芋の煮っころがしとも完売しました!
山田村の自然・食材を満喫した3日間・・・初日に収穫したばれいしょを沢山おみやげにいただき、来年の再開を約束しての解散となりました。
山田の案山子は、土日祝の営業で、若林さんのそば打ち体験教室も開催されています。
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいね。
塾長・小向さんから解説 |
その後、センターに戻り、そば打ち体験。
講師は、山田の案山子の若林さんです。
お弟子さんも言っておられましたが、一番難しいのが水回し。
初心者は、ここを丁寧にしないまま、せっかちに生地をまとめてコネに入りたがって失敗するそうです。
実際、生地がムラになって手触りがザラザラになったグループもありましたが、先生からコネの指導を受け、なんとかリカバリーできました。
一番重要な水回し たっぷり時間を掛けてまとめていきます。 |
まとめて、こねて、伸ばして、切って、、、 解説しながら、みるみるお蕎麦に仕上がっていきます! |
一番にいただきました! 美味しい! |
村づくり談議 Part2
山田の清水そばそば峠の谷上健次さんから、専業農家としての野菜づくり・蕎麦づくりや、後継者として28歳の若者を雇用し教育中というお話を伺いました。
普段口にするお蕎麦は、育てやすさや収穫量のために改良されたお蕎麦で、本来の味や香りが落ちているとのこと。
お蕎麦は交配しやすいので、在来種を守るためや、連作障害を避けるためのご苦労があるとのことですが、在来種のお蕎麦は味や香りが違う!
経営パートナーかつ後継者として新規雇用した新人教育のお話も、大いに盛り上がりました!
朝市販売体験
最終日は、『山田の案山子』で加工&販売体験です!
みょうが寿しや笹もち、小芋の煮っころがしの加工を体験し、2日目に収穫したとうもろこし→焼きとうもろこしや、山田村のおいもを生地にねりこんだミニピザ、小芋の煮っころがし、かき氷を販売します。
途中、おみやげ用にお買い物をしたりしながら、焼きとうもろこし・小芋の煮っころがしとも完売しました!
みょうが寿し加工の解説 |
苦労して作った小芋の煮物も、完売! |
案山子の「塩麹」で漬けたズッキーニは絶品でした! |
山田村の自然・食材を満喫した3日間・・・初日に収穫したばれいしょを沢山おみやげにいただき、来年の再開を約束しての解散となりました。
山田の案山子は、土日祝の営業で、若林さんのそば打ち体験教室も開催されています。
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿